ケッタマシーンに乗って。

こんばんは。苫小牧市のありのみ行政書士事務所です。

この度、18歳のときから使っていたドライヤーとお別れし、買い換えました。

使い込み過ぎて、最後は火花が散り、家のブレーカーが落ちて、ネットのルーターの設定が飛んでしまったのか、ネットの再接続が出来るようになるのに手間取りました…(笑)




我が家の傘・掃除機・炊飯器は18歳のときから、冷蔵庫・電子レンジは22歳の時から使っていますし、

中学生のときに履いていたパンツ(ズボンの方ね!)も現役選手という、謎に物持ちの良い私です…。




そんな私とは対照的に私の父親というのは割とすぐ物を買ったり捨てたりするタイプの人です。孫がいないから、お金の使い道がね…(;´・ω・)

(ティファールのポットもそんな父親からのお下がりを使っている私です。)



先日も「折り畳み自転車使わなくなったから、処分しておいて~」と言われて、

自分で処分しろよと思いつつ、処分の仕方を調べたので、今日の話題は自転車の防犯登録についてです(笑)




まず、自転車を購入した時に行う防犯登録は、「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」により、利用者に義務付けられています。

  • 盗難防止と早期発見: 登録された自転車に固有の番号と所有者情報が紐づけられ、盗難被害に遭った際に警察のデータベースで照会しやすくなります。これにより、盗難品の流通を防ぎ、発見時にあなたの元へ戻る可能性が高まります。
  • 放置自転車対策 放置された自転車の所有者を特定し、撤去や返還をスムーズに行うためにも役立っています。

防犯登録の登録場所は防犯登録業務取扱指定団体(北海道防犯協会連合会、北海道自転車・軽自動車商業協同組合)が指定した自転車販売店(個人経営店、ホームセンターなど)で登録できます。

警察署や交番・駐在所では新規の防犯登録手続きはできません。

新しく自転車を購入した場合や、譲り受けた場合に新規登録が必要です。

必要なもの詳細
1. 自転車本体防犯登録を行う自転車。
2. 身分証明書運転免許証、健康保険証など、氏名・住所が確認できる公的書類。
3. 購入・譲渡を証明するもの【新品購入】保証書、販売証明書、領収書など。

【中古・譲渡】譲渡証明書(決まった形式はないが、譲り渡し人の情報、譲渡日が記載されたもの)、前の所有者の防犯登録抹消届の控えなど。
4. 登録手数料800円(非課税)。

登録の有効期限は20年間です。

令和5年12月31日以前に登録されたものの有効期間は10年間です(登録手数料も600円でした)。

期間が過ぎるとデータが抹消されるため、引き続き利用する場合は再登録が必要です。





登録した後も、引っ越しや氏名変更、電話番号など状況が変われば手続きが必要ですし、

自転車を他人へ譲ったり、リサイクルショップに売ったり、廃棄したりする際は、登録名義人が防犯登録の削除(抹消)手続きを行う必要があります。

登録後の変更手続きや削除(抹消)手続きは 警察署(生活安全課)または交番・駐在所で行います(自転車の販売店ではありません)。

手続きをする自転車又は自転車防犯登録カードと、登録名義人、又はその家族であることを証明する身分証明書などを提示します。

交番などに自転車本体を持ち込めなくても、自転車防犯登録カードのほか、防犯登録番号が分かるメモや写真などがあれば届出ができるそうです。

自分名義の自転車を友人か知人か家族に譲るときは、家族間であっても防犯登録の名義変更はできず、登録者本人の防犯登録を削除した後、次に自転車を使用する方が自転車販売店で新たに防犯登録をし直さないといけません。

北海道防犯協会連合会

北海道警察ホームページ-あなたの大切な自転車、オートバイに防犯登録を-

調べていて個人的に驚いたのが、抹消・変更手続きを第三者がするための委任状の書式が北海道警察のホームページに載っているのですが、

○委任状への押印は不要です。ただし、行政書士法(昭和26年法律第4
号)における行政書士が委任状を作成した場合、行政書士法施行規則
(昭和26年総理府令第5号)第9条第2項において、「行政書士は、作成
した書類に記名して職印を押さなければならない。」と規定されているこ
とに留意してください

わざわざ注意書きしてくれているけれど、行政書士で自転車の抹消・変更手続きを代行している人ってどれくらいいるんだろう…という疑問が…。

私が知らないだけで、自転車販売店とか古物商が取引先の人だと、実務でやることあるんですかね??



北海道だと車庫証明の委任状の存在も曖昧な感じなのに、自転車の手続きでわざわざ注意書きされていることもちょっと面白かったです。




私も父親の自転車の抹消手続きを代行して、父親に報酬請求しようかな…(笑)

(そして、これの報酬の相場はいくらくらいなんだろうか…という疑問も…)

以前住んでいた愛知県では自転車のことをケッタもしくはケッタマシーンと呼んでおりました。

投稿者について

ありのみ行政書士事務所

北海道苫小牧市の行政書士です。
あなたのナシをアリ!に変えていきたい~というダサいキャッチコピーとともに、事業者様の記帳代行や補助金申請、許認可等に対応しています。
ホームページ初心者ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA