私が見た未来?

こんばんは。苫小牧市のありのみ行政書士事務所です。

7月はたつき諒さんの「私が見た未来」が予言通りになるのかどうか話題になったり、

まりちゃんのところに資料返却に行ったときに災害に備えて車に水を積んでおくように言われたり、

M先生に行政書士の事業継続力強化計画(ジギョケイ)をどう作成したらいいかを聞いたりしている中で、

昨日、タイムリー?にロシアのカムチャッカ半島で地震があり、苫小牧にも津波が来るかもしれないということで、避難してきました。




正直、地震や大雨の災害の実感がない状態でしたし、多分被害は発生しないだろうという気持ちが9割だったので、何から逃げているのかよく分からない平和ボケ~な感じで、何も持たずに車で移動。

まずは海からは少し離れた大きめのホームセンターの駐車場に避難したのですが、ホームセンターは休業していて、お手洗いに行きたかったけれど行けず、我慢できなくなって、イオンへ移動しました。

イオンは屋上駐車場も開放してくれていて、建物に入ったら水を無料配布してくれました(しかもトップバリュの水ではなく、メーカーの水!)。

クーラーも効いていて、お手洗いも使えて快適でした。午前中は1階のお店は営業していなかったのですが、12時になったら2階の衣料品レジでパンやお弁当の販売もしてくれて、朝ごはんを食べずに避難した私にとってはありがたかったですね(ちなみに2階のフードコートも営業していなくて、かろうじてドトールだけが提供できるものを提供している感じでした)。

あと、いつも通りのお店のBGMを流してくれていて、日常感があったのでなんだか安心できました。

午後1時半くらいからは1階のイオン直営も営業が始まり、他の専門店も準備が整ったり、従業員さんがいらっしゃれば営業してOKだった模様です(買い物をしているお客さまを観察していても、みんな日常の買い物をしていました)。

もちろん、従業員の安全確保をした上で営業しないといけないと思いますので、休業したお店を非難するつもりは全くないですし、営業していたイオンに対して非難をする方もいると思いますが(とは言え、イオンの中は下手に老朽化した学校や公民館にいるより安全だと思う…)、非日常の中でいつも通り営業していて、従業員さんがいつもと変わらずに接してくれるというのは心理的にも嬉しいなーと思い、「イオンのある街に生まれて良かった」とイオンの回し者のようなことを思いましたwまぁ、元社員なので回し者なのかもしれませんw


また、今回は大事にはならなかったので良いのですが、非常事態に自分が仕事道具の何を持ち出して逃げるのかは考えないといけないな、と思いました。

・今はノートパソコン2台を使っているので、2台とも持って逃げるのか?(1台は事務所に置いておいた方が安全なのか?)

・ちょうど今だと経審があるので、契約書原本を多数預かっているのですが、お客さまからの預かり資料を持って逃げるのか、事務所に置いておくのか。持っていくにしても全て持っていくのか。また、避難所に行くことになってもお客さまの資料を広げるわけにもいかないですし…。

・自分もお客さまもスマホやパソコンのバッテリーが限られている中で、どの状態になったら連絡するのか

・今は従業員さんはいないですが(今後も雇う予定はないですが)、従業員さんの安全確保をどうするか。

ちなみに、今回、店舗等の休業情報もX(旧twitter)で見ることが多かったので、こういうホームページのブログは全然役に立たないでしょうし、情報発信体制も考えないといけないなぁ、と。

セイコーマートやコープさっぽろ、DCM、コスモ石油などはホームページやXで休業情報を発信してくれていましたが、イオン北海道の営業情報は見つけられず…(イオングループは災害時も営業しているのがデフォルトだと思っていたけれど、後日の新聞を見ていたら休業している店舗も結構あったんですね)。

苫小牧市役所の窓口がやっていなかったのはホームページやXで知ったけれど、公式LINEの発信があまりにも多すぎて結構ブチぎれていた人が多かった印象…。

室蘭の運輸支局や苫小牧の入管の窓口がやっていなかったのもXで知ったけれど、たまたま7月30日に来庁予約を入れていた静内保健所は電話も出ないし、ネットにも休業情報がなく(私が見つけられなかっただけかも)、予約をブッチしてしまった(-_-;)

保健所は仕方ないにしても、全然情報発信していない自治体もあったんだろうなと思います。そういう自治体に住んでいる住民さんは不安でしょうし…。情報が錯綜してもいけないので、ある程度の統制は必要ですよね。



そんな感じで、補助金の加点とか関係なく、私もジギョケイを考えて認定を受けておかないとな~と思った今日この頃です。

行政の情報発信で思ったのですが、

日高振興局内に「静内保健所」と「浦河保健所」があって、同じ振興局内なのに案内のページの作りがだいぶ違うんですよね。

静内保健所

食品:各種申請書類の様式・マニュアル(ダウンロード可) – 日高振興局保健環境部静内地域保健室

浦河保健所

営業許可等の手続きについて – 日高振興局保健環境部保健行政室

今回、営業許可の譲渡という必要書類も少ないシンプルな手続きだったので、静内まで遠いし、郵送でもいいのかしら?と思っていたら、静内保健所は提出方法書いてくれているし、メールアドレスも載せてくれているんですよね(浦河保健所は提出方法もメールアドレスも載せていない)。

ただ、営業許可の譲渡のための承継届の書式が静内保健所の方は載っていなくて、浦河保健所の方には載っている(でも、譲渡が選択肢にない古い書式…)

あと、今回営業許可の譲渡に必要な書式を探していたときに東京の渋谷区役所のホームページを見ていたら、手続き方法のピクトグラムを載せてくれていて、こういうのも分かりやすくて良い。

営業許可申請(新規)について | 食品衛生(事業者向け) | 渋谷区ポータル

というわけで?弊所のこのホームページもテーマを変えたり、料金表を載せたり、もう少し見やすく改修したいなーと計画中ですが、いつになるやら…。

投稿者について

ありのみ行政書士事務所

北海道苫小牧市の行政書士です。
あなたのナシをアリ!に変えていきたい~というダサいキャッチコピーとともに、事業者様の記帳代行や補助金申請、許認可等に対応しています。
ホームページ初心者ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA