生きることは食べること②

こんばんは。苫小牧市のありのみ行政書士事務所です。

今日、テレビを見ていたら、HTBのLOVE HOKKAIDOで新篠津村の大塚ファームさんが取り上げられていて、以前のブログで農業の話②に続くと書いていたのに、続きを書いていなかったのを思い出したので書いていきます(1か月も経ってしまった…)。

昨年の12月から今年の2月まで北海道主催の6次産業化等人材育成研修会に参加させていただきました。

農林水産業に従事する人々が6次産業化の取組により、新たなビジネスチャンスと付加価値を創出する力を養う研修会で、座学と実地研修を通して、必要な知識や技術を学び、地域に貢献できる人材を育成するもので、マーケティングや資金調達の方法、北海道内の六次化の成功事例、ビジネスプランの作成方法、食品加工の基礎などが学べます。

研修会は農業の閑散期の冬場に毎年開催されていて、参加費は無料です。座学はオンラインでも受講できるので、北海道内の色んな地域の方が参加されていました。

六次化研修ですが、研修に林業・水産業の方は参加されていなかったですね。参加者は実際に農業をされている方が7割くらい?そして、割と新規就農の方が多かった印象です。行政や中小企業診断士などの支援者側が3割くらい?(行政書士は私一人でした)。

実地研修でお伺いした先がテレビで取り上げられていた新篠津村の大塚ファームさんでした(私と名字は同じですが、親戚関係ではないです)。

テレビでは研修時に衛生管理上途中までしか入れなかった干芋の加工工場の中も見れて羨ましかったわ(笑)

研修で対応してくださったのは社長の奥さん(専務)でしたが、すごくサバサバとした方で面白かったです。

農業に対する熱意もありながら、農業をビジネスとしてもしっかり捉えられていて、

新規就農の受講生が自分たちで食べるのに他の野菜も作りたい…と言い出したら新規就農で中途半端に手を広げるなら店で買った方が安い!、廃棄がもったいないから六次化をするならやめた方がいい!、会社全体に利益が出ていないと六次化に耐えられないし、何のためにやるのかが弱いと続かないという厳しくも愛のある励ましをされていらっしゃいました。(行政書士業務にも当てはまりそうなアドバイスですね…)

農福連携や外国人技能実習生の育成、全品目の有機JAS認証取得などにも取り組んでいらっしゃり、成功事例としてとても参考になる企業様でした。

ちなみに、農家の方の配偶者さんは看護師や介護士、保育士など他の職業をされていることが多いそうで、世帯内で別の収入源があるという話も出ていました。新規就農で軌道に乗るまでは他の収入源大事ですね…行政書士もですけど…(笑)

テレビでも取り上げられていた大塚ファームさんの干芋、柔らかくて美味しいですよ~

ちなみに大塚ファームさんの野菜は北海道のイオン、マックスバリュなどでも買えますので、有機野菜が食べたい方は是非!!

実地研修 2か所目の北広島 くるるの杜にもお伺いして、色々な六次化された商品を販売する立場の方々のお話を聞けたのも勉強になりましたが(パッケージデザインや商品のストーリー、商品管理など)、参加費無料の研修でくるるの杜のバイキングを食べれて嬉しかったです(笑)

写真には載せていない研修参加者用のメニューもありました( *´艸`)

これだけでこの研修に参加する価値は十分にあります!!(食い意地)

座学で学んだ内容も事業計画やマーケティングなど行政書士業務に活かせそうな内容が多く、今も農業関係ないお客さまに提案中の内容もあり、資料を読み返したりしています。

というわけで、この研修で学んだ話はまだまだ続く…かも?

投稿者について

ありのみ行政書士事務所

北海道苫小牧市の行政書士です。
あなたのナシをアリ!に変えていきたい~というダサいキャッチコピーとともに、事業者様の記帳代行や補助金申請、許認可等に対応しています。
ホームページ初心者ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA