
こんばんは。苫小牧市のありのみ行政書士事務所です。
今日はレディースデーだったので、苫小牧市が誇るミニシアター「シネマトーラス」でドキュメンタリー映画『どうすればよかったか?』を観てきました。
あらすじとしては
家族という他者との20年にわたる対話の記録
面倒見がよく、絵がうまくて優秀な8歳ちがいの姉。両親の影響から医師を志し、医学部に進学した彼女がある日突然、事実とは思えないことを叫び出した。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけた。その判断に疑問を感じた弟の藤野知明(監督)は、両親に説得を試みるも解決には至らず、わだかまりを抱えながら実家を離れた。
このままでは何も残らない——姉が発症したと思われる日から18年後、映像制作を学んだ藤野は帰省ごとに家族の姿を記録しはじめる。一家そろっての外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親の話に耳を傾け、姉に声をかけつづけるが、状況はますます悪化。両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになり……。
というもの。
ネタバレになる部分もあるし、監督や当事者の方たちには失礼な感想もあるかもしれないけれど。
・一番最初にウォークマンで録音した音声は支離滅裂な発言の部分もあったけれど、映画のはじめの方ではあまり喋らないお姉さんで、統合失調症っぽい感じはあまりしなく、状況が伝わりにくい。監督の撮影していたタイミングもあったのかもしれないけれど、口を開かないで喋るので、お姉さんの発言なのか、お母さんの発言なのか分からないところもあった。映画の後半の方では、症状がはっきりしていた部分もあったけれど、治療しないことで症状が悪化したのか?
・お姉さんの発言なのかお母さんの発言なのか分からないところがあるくらい、正直お母さんも変わった人だったように思う。お父さんも。医師で研究者ということだけれど、正直お二人とも優秀というより変わり者の印象の方が強い(失礼)。
・両親は今でいう毒親なのかもしれないし、お姉さんの軟禁を虐待と捉える人もいると思うけれど、お二人ともお姉さんに対して愛情を持って育てていたように見えるし(それが結果歪んだものだったとしても)、お姉さんが発症した40年近く前に統合失調症の治療法がどれくらい確立していたのか?下手に退院できない精神科にかかることを考えたら、自宅に軟禁されている方がお姉さんは幸せだったのかもしれないとも思う。
・ただ、ナレーションだとお姉さんは医学部(おそらく北大)入学まで4年かかったようだし、正直親からの過度のプレッシャーはあったのではないかと思う。適性もなかったのかもしれないし…。他の学部や大学への方向転換が早い段階で出来ていれば、結果は違ったのかもと思う。同窓会の案内来てたから無理やり大学卒業はしたのかな?親も医師の国家試験受験と引き換えに、自費出版をさせた描写があったので、それもまたプレッシャーだったのでは…。
・映像を見る限り、富裕層まではいかないけれど、中流以上の家庭だからこそ、お姉さんを自宅で軟禁し続けられたのだと思う。お姉さんに暴れたり、モノを壊す症状がなかったのかは分からないけれど、定期的にメンテナンスされた家のように感じられた。逆に貧困層の家庭の方が福祉に繋がりやすいのかも?
・お父さんも親亡き後のお姉さんのことを考えたら、先に死ねなかったのかもなぁ…と思う。映画を見る限り、お姉さんは軟禁されていたなら、障害年金なども受給していなかったのではないかと思いますし…。お姉さんはお父さんの年金を原資に生活していたと思うので、お父さんが先に亡くなっていたら生活の維持も大変だったと思います…。親がいつまで生きられるか分からないことを考えると、早い段階で成年後見だったり、障害年金のことを考えていた方が…と行政書士目線で考えてしまう。
・お姉さんやご家族が札幌の方なので、道内に住んでいて余計にそう思うのかもしれないけれど、お姉さんの同級生の方たちはご存命で、この映画を見て、お姉さんの症状を知る人もいるわけで。お父さんには映像を公開する許可を得ているけれど、亡きお姉さんの人権はどうなのかしら…とは気になったり。あとは、サッポロモノビレッジの映像も来場者にモザイクとかかかっていないけど、撮影許可もらってるのかな…?と肖像権の面で気になったり…。
・お姉さんもよくパスポート取って、飛行機のチケットも取ったよね(;^_^Aそのままアメリカに残ったりしたら、人生変わっていたのかも?もしくは、薬を飲んで症状が安定していたなら、占い師になって社会に出てみても、お姉さんの人生は変わっていたのかも…。ご両親はご両親なりに、(お姉さんの疾病を隠したい意図があっても)お姉さんを大事にしていたし、家族のことは家族でやらなきゃと思っていたのだと思うけれど、何か良いタイミングで良い支援を受けることが出来ていれば、お姉さんは適切な治療のもと、別の人生があったのかもしれないと思うと、監督の「どうすればよかったか」という問いは苦しい問いだなと。
・統合失調症に限らず、認知症だったり、他の障害だったり、もしくはDVとかでも同じような事例って結構あるんじゃないかな。自分から助けを求めてくる人は気付いてあげられるけれど、閉鎖空間にいると取りこぼしてしまう(取りこぼされてしまう)人もいる…適切な福祉というのは難しいね…。
シネマトーラスでは、1/17(金)まで上映予定ですので、ご興味のある方は是非に。
予告編でやっていた長塚京三さんの「敵」も気になるし、今後シネマトーラス行くときは手打ちそば処 松葉で大福そばを食べる!!!